カテゴリー別アーカイブ: ブラッシュアップ研修会

2014年ブラツシュアップ研修会

前のページに戻る

第18回 2014年3月29日(土)
研修会14:00~18:00
懇親会18:00~20:00 かながわ労働プラザ
第三会議室

1.「鋳造凝固シミュレーションシステムCPROの概要と新鋳造
 プロセス:磁場を利用した無欠陥タービンブレードの製法」
 CPROは現在、ものづくりの原点である鋳造凝固プロセスにお
 いて利用されています。講演ではその概要について述べると
 ともに
 ○大型鋼塊のマクロ偏析
 ○アルミ連続鋳造の鋳造欠陥
 ○鋼の連続鋳造におけるV偏析
 ○一方向凝固ブレードのマクロ偏析
 について計算例を紹介します。
 また、弊社はCPROによる凝固シミュレーションの成果として
 「磁場を利用した無欠陥タービンブレードの新製法」を開発
 しました。その概要について説明します。
  戎 嘉男氏 株式会社エビス 代表取締役 (S42年金属卒)

2.「ダムの機能維持をになう放流設備の現状と維持管理について」
 ダムの多くが建設後30~40年を迎えつつあり、ダムの流水管理設備
 としての放流設備の老朽化対策の必要となるものが年々増加し、こ
 れに伴い設備維持管理に要する費用も増加しています。
 またダム設置に伴う水質悪化、堆砂等も重要課題でありこれに対処
 するために設置される放流設備の使用目的と現状、そして維持管理
 の現状、課題等についてふれます。
 齊藤 一夫氏 特定非営利活動法人 横浜技術士懇話会
 理事長 (S40 年機械卒)

3.「固体アクチュエータと機能性流体のメカトロ応用」
 固体の変形を利用したアクチュエータ(電界の変化に応答して変形
 する圧電・電歪アクチュエータ,磁界の変化に応答して変形する磁歪
 アクチュエータ,熱に応答して変形する形状記憶合金アクチュエータ
 など)や,機能性流体(電界の変化に応答して粘性が変化する電気粘
 性流体, 磁界の変化に応答する磁気粘性流体など)の特徴,研究開
 発動向,メカトロ分野のモーションコントロール技術への応用を.実
 機デモをまじえて紹介します。
 佐藤 恭一氏 横浜国立大学大学院工学研究院 教授
 (H6年博士課程修了)


第19回 2014年7月19日(土)
研修会14:00~17:00
懇親会17:00~19:00 かながわ労働プラザ
第五会議室

1.「すばる望遠鏡の静圧軸受の開発に携わって」
 1999年に、国立天文台が世界有数の観測条件を備えたハワイ島マウ
 ナケア山頂に、世界最大級のすばる望遠鏡を建設し、現在、地上望
 遠鏡として世界最高の性能を発揮して、天文学研究に貢献していま
 す。
 筆者は企業在職中にすばるプロジェクトに参加し、大型工作機械技
 術を応用することにより、すばる望遠鏡の静圧軸受の開発に携わり、
 静圧軸受の開発・設計・試験及び国内仮組立中の「すばる」望遠鏡
 への組込み調整を担当しました。
 講演では「すばる」プロジェクトの概要、「すばる」望遠鏡の静圧
 軸受システム、静圧技術と大型工作機械及び大型望遠鏡、静圧軸受
 の構造・試験、「すばる」望遠鏡への静圧軸受の組込み調整及びハ
 ワイ島マウナケア山頂のすばる望遠鏡の見学等について話題提供し
 ます。
 羽山 定治氏 羽山技術士事務所 
 (S45年東京大学大学院修士課程修了)

2.「無線通信の動向と導入事例について」
 無線通信のトピックスを中心にお話しさせて頂きます。
 1)最近の無線通信の動向
 2)導入事例
  ①広域無線LANシステム
  ②携帯電話抑止システム
  柳川 利武氏 ワイヤレスビット
 (S44年横浜国立大学大学院修士課程修了)

3.「自動車用アルミニウム合金材料のミクロ組織制御と特性改善」
 2007年4月に発足した廣澤研究室では、「強度・延性」、「高温特
 性(クリープ、リラクセーション)」、「成形性・表面処理」、
 「計算機シミュレーション(Calphad法、有限要素法)」などを
 キーワードに、高性能・高機能アルミニウム合金構造部材を開発
 するための『微視的組織制御・解析』、『材料特性評価』ならび
 に『計算材料学による合金設計』を行っています。講演では、自
 動車用アルミニウム合金材料の特性改善に関する、最近の研究成
 果をご紹介します。
 廣澤 渉一氏 横浜国大学大学院工学研究院教授
(H10年東京工業大学大学院博士課程修了)


第20回 2014年11月8日(土)
研修会14:30~18:00
懇親会18:00~20:00 かながわ労働プラザ
第三会議室

1.「鉄道事故は語る (鉄道事故調査の体験より)」
 1)日本と欧米の安全文化
 2)鉄道事故調査
 3)リスクの定量化の重要性(日比谷線脱線事故)
 4)被害拡大防止策の重要性(上越新幹線脱線事故)
 5)安全風土の重要性(福知山線脱線事故)
 6)持続的に安全な鉄道に思うこと
 宮本昌幸様 明星大学名誉教授 (S40年横浜国大機械工学科卒)

2.「SPEEDI(スピーディ)予測モデルはなぜ生かされなかった
 のか?」
 ※講演ファイルはこちらから
 SPEEDIモデルは、米国スリーマイル島原発事故をきっかけに
 開発され、チェルノブイリ事故の後に世界モデル(WSPEEDI)
 ヘと進化した、わが国唯一の緊急時環境線量予測システムで
 した。これが、未曽有の原発事故では何ら有効に使われること
 はありませんでした。
 講演概要:
 SPEEDIの構成要素と特徴
 拡散モデルの歴史と種類
 地上濃度と沈着量のSPEEDI/CMAQモデルの予測比較
 電算機モデルの効用?-予報、教育、対策
 放射線モニタリングの問題点
 原発とどう付き合うべきか
 堀江宥治様 グリーンブルー株式会社技術顧問
 (S40年横浜国大機械工学科卒)

3.「脳情報工学の研究動向と将来展望」
 ヒトの脳は大変優れた情報処理装置ですが、その原理やメカニズム
 には不明な点が多く、科学する対象として大変魅力的なテーマです。
 脳の知識を応用することで、これまでにない新しい製品やビジネス
 が生まれる可能性を秘めています。当研究室では、脳を科学し、
 その知見を社会に活かすために、国内外の研究者や企業の技術者ら
 とも協力しながら様々な研究を推進しています。今回の講演では、
 カラーバリアフリー技術、物体や肌の経時変化シミュレーション、
 食品仮装技術に関する研究動向を紹介し、脳情報工学の応用可能
 性について言及します。
 岡嶋 克典様 横浜国立大学 大学院環境情報研究院 准教授
 (H02年東工大博士課程修了)

2013年ブラッシュアップ研修会

前のページに戻る

第15回 2013年3月6日(水)18:30-20:40
かながわ県民センター305室

1.「相続が争にならいと、ほんう言切れますか?
    相続が争にならいと、ほんう言切れますか?
 ~相続税がからなくても遺産分割 争いは生じます。
    奥さん子供が笑顔で安心して くらして いくために ~」
  ・相続遺産分割が「争続」を生む原因
  ・相続財産とは
  ・法定相続人と遺留分
  ・遺産分割対策としての生前贈与
 本郷 守氏 ジブラルタ生命 ライフプラン・コンサルタント
  (H05年生産卒)
 島田 雅彦氏 ジブラルタ生命 チーフインストラクター

2.「ガスタービンエンジン用熱遮蔽コーティングシステム
       ~現状および長寿命化に向けて~」
 近年、発電用ガスタービンエンジンや航空機用ジェットエンジン
 の燃料消費効率や熱効率を向上させるため、タービン入り口温度の
 高温化が進んでいます。そのため、耐熱合金であるニッケル基超合
 金で作製されたタービン翼をさらなる高温から保護するための熱遮
 蔽コーティングシステム(TBCs)が適用されつつあります。ここでは、
 TBCsの現状と長寿命化に向けた研究に関してご紹介致します。
 長谷川 誠氏 横浜国立大学大学院 工学研究院, 准教授
 (H09年生産卒)


第16回 2013年6月1日(土) 講演 13:30~17:00
懇親会 17:15~19:00 かながわ労働プラザ

1.「海洋石油資源開発の手順 ~造船業と海洋構造物~」
 石油が陸上油田から海底油田に採掘場所が変化していく過程で造船
 業がどう関ってきたのかをご紹介します。
 石油生産の上流に該当する話です。
 石川 勉久氏 三井造船(株) (S43年機械卒)

2.「低炭素まちづくりについて」
 地球温暖化防止の観点から、まちづくりにおいても低炭素の視点が
 求められ、最近では、ICTを用いた「スマート」なまちづくり、分
 散型発電システムや再生可能エネルギーの普及強化、熱の面的利用
 等が行われるようになってきています。今回は、これらに地域冷暖
 房やコージェネレーションを加え、概要説明した後に、機械工学や
 材料工学の視点で、今後の技術課題を考えてみたいと思います。
 また、建築工学におけるアクティブ手法とパッシブ手法の紹介や、
 理想に近い「低炭素まちづくり」について考えるとともに、人々の
 暮らしとまちづくりにも触れる予定です。
 横田 英靖氏  東京ガス(株)  (S54年機械修了)

3.「昆虫サイズの精密自走ロボット群による協調作業システムの
 研究」
 最近では、携帯機器の普及にみられるように、精密機器の小型
 軽量化が顕著です。現在の電子部品の最小サイズは0402
 (0.4mm×0.2mm)であり、既に0201サイズへの移行が予定
 されています。
 さらに、微小な機械要素・電子回路を融合したMEMSデバイス
 によるセンサー類の普及も目覚ましいものがあります。この
 ように、異種異形の小型部品を自在な位置・姿勢に位置決めし、
 実装する技術は、将来の重要技術に位置付けられております。
 一方、既存の精密生産機器の内部では、直動ステージを積層し
 て、多軸位置決めが行われており、可動部の重量化が避けられ
 ません。100kgの多軸ステージで、1mgのチップ部品を
 精密位置決めしており、過大な慣性力による振動の発生により、
 生産設備のコスト増大を引き起こしております。また、環境保
 全の立場から、小型軽量化、省エネルギー化、環境への低負荷
 技術に対する要望が強くなってきており、精密生産機器の小型
 軽量化にも、大きな潜在ニーズがあります。本研修では、発表
 者が15年余り携わってきた、「昆虫サイズの精密自走ロボット
 群による協調作業システム」について、その概要と、これまで
 の研究成果について発表いたします。
 渕脇 大海氏  横浜国立大学工学研究院 准教授
 (H16年電気通信大学修了)


第17回 2013年10月12日(土)
講演 13:30~17:00
懇親会 17:15~19:00 かながわ労働プラザ
第三会議室

1.「油圧技術・気泡除去技術」
 社会を支える基盤技術である油圧の特質を述べ、経済産業省基金
 による「油圧動力伝達システムに使用する油中気泡除去技術の開
 発」の内容を説明。さらに気泡除去装置が社会のどのような分野
 で使用されているか紹介する。
 鈴木 隆司 氏 (株)オ ーパスシテム (S28年機械卒)

2.「排水機場の変遷と近年の建設例について」
 戦後に始まった雨水排水施設の建設は1970年代にピークを迎え、
 国内を代表する排水機場が各地で建設されました。近年このよう
 な大型排水機場の建設が、劇的な変化を遂げつつあります。今回
 は国内を代表する大型排水機場の概要と、近年の建設事例につい
 て紹介いたします。普段縁の下で活躍する排水ポンプが、更に縁
 の下に潜ってしまうという話です。
 高部 哲男氏 (株)荏原製作所 (S55年機械修了)

3.「医療分野における流体シミュレーションの適用例の紹介」
 医療分野に流体シミュレーションを適用した事例をふたつ
 ご紹介します。
 ひとつは微小血管内における人工赤血球の流動解析、もう
 ひとつは、不妊治療デバイスとしての運動良好精子分離装
 置内の流体および運動精子の解析です。
 百武 徹氏 横浜国立大学大学院工学研究院 准教授
 (H13年九州大学博士課程修了)

2012年度 ブラッシュアップ研修会

前のページに戻る

第11回 2012年3月7日(水)
かながわ県民センター3F 305会議室

1.「技術系社会人の海外経験 with 半導体露光装置事業
   -人類史上最も精度の高い機械」
  佐野裕 氏 ㈱ニコン(S54年機械卒)
  ・自己紹介、ニコン紹介
  ・半導体露光装置ステッパーについて
  ・企業の中で技術系のたどるキャリアパス
  ・技術系でも必須のことは?

2.「横浜国立大学とともに52年」  
  山口 惇氏 本学名誉教授(S34年機械卒)
  学生、教員、OBとしてのトピックス、特に教員(管理職)
  として、横浜国立大学が 「新制大学の白眉と自他共に許す」
  という理由を紹介します。


第12回 2012年7月14日(土)13:20-16:20
懇親会 17:00-18:30

国立オリンピック競技場青少年総合センター
1.「油圧システムの省エネ化技術」
  平野 謙一氏 元油研工業(株)(S42年機械Ⅱ卒)

  油圧システムは、推力の大きな建設機械や射出成型機などに
  主として用いられているが、昨今の社会ニーズである環境負
  荷低減のため省エネへのく望まれている。 ここでは、従来の
  油圧システムの効率を改善し、省エネを実現した油圧駆動シス
  テムを紹介する。

2.「大学におけるヘリコプタの研究について」
  井星 正氣氏 防衛大学校 教授(S49年機械卒)
  ヘリコプタは幼稚園児から大人にまでよく知られた航空機であ
  る.
  ヘリコプタは飛行機にはない低速域での優れた飛行性能から,最
  近では災害派遣や人命救助など,ヘリコプタでしか成し得ない分
  野において広く活用され,その有用性が身近に感じられてきたと
  思われる.ここでは,ヘリコプタの概要に触れた後,安価なラジ
  コン模型が,相似性や実験手法に配慮することにより,十分な教
  育研究器材となることや飛行安全に関する研究例を紹介する。

3.「メカニカルアローイングを利用した鋼の改質」」
  八高 隆雄氏 横浜国立大学 教授(東京電機大学卒)
  安価な鋼を金属間化合物粉末を使って、ステンレス並みに改質す
  る話。


第1回
 東海地区 2012年9月8日(土)14時10分~
 名古屋ビール園浩養園

1. ブラッシュアップ研修会開催にあたってのご紹介
  山口惇名誉教授(財)横浜工業会常務理事

2. 講演「AT,CVT,DCTの動向と流体制御」
    自動車・航空機の運動伝達技術の進歩を概観する
  田中裕久名誉教授


第13回 2012年9月11日(火)18:30-20:40
かながわ県民センター301室

1.「ロボットと人間,そしてメカ女子について」
  機械と違い再現性の無い人間を対象にすることの難しさは日々感じ
  ながら,人間の魅力を定量 的に明らかにしたいと【機械を介して
  人間を知る】という研究をしています。ここでは,ロボ ットと人間
  との立ち位置に関して考えていることをお話します。 また,本学科
  にも女子学生が増えてきました。
  日本の未来を担うかもしれないメカ女子を増や し,ネットワークを
  構築し,活躍を応援するために開設した「メカ女子広場」について
  ご紹介します。
  豊田 希氏 横浜国立大学大学院研究教員、日本機械学会女性部会LAJ
  委員会委員(H14 年生産卒)

2.「猛暑・節電の夏を乗り切るための衣服の役割」
  昨年の東日本大震災の影響で夏季の節電対策の一環として、衣服に
  よる熱中症予防や健康・快 適性維持への貢献が期待されています。
  猛暑・節電を乗り切るための衣服の素材や着方の工夫 について解説
  します。
  薩本 弥生氏 横浜国立大学教育人間科学部教授
  (S62 年お茶の水女子大卒)


第14回 2012年12月5日(水)18:30-20:40
 かながわ県民センター301室
1.「流れの非定常性によって発生する音響現象の解明と工学的応用に
  ついて」
  流れが非定常的に変動すると音が発生します。例えば、身の回りの
  流れにおいても、電線などから発生したカルマン渦により音が発生
  しています。また、ロケットの打ち上げ時には、排気ジェットから
  強い音響波が発生します。一方で、コンピュータの進化により、数
  値シミュレーション技術を用いた音響現象の解明や設計への応用が
  可能となってきており、これまで把握することができなかった様々
  な現象が明らかとなってきています。本講演では、講演者がこれま
  でに行ってきた数値シミュレーション技術を用いた音響予測とその
  応用について紹介します。
  福田 紘大氏 東海大学工学部航空宇宙学科航空宇宙学専攻, 専任
  講師(H12年生産卒)

2.「機械力学から生体の機能解明に挑む」
  今年10月に,山中伸弥教授のiPS細胞の研究がノーベル賞を受賞と
  いう朗報がありました.
  この研究をはじめとして,細胞や生体に関する研究の中心は化学や
  生物学を基礎としたものにあります.しかし,重力や運動などによ
  って力を受けることにより生体は維持されており,力学的観点によ
  る生体の研究が重要であることは明らかです.機械力学を専門とす
  る研究者の視点から,生体や細胞の機能解明や,力学刺激の骨折治
  療や再生医療への応用についての研究を紹介します。
  白石 俊彦氏 横浜国立大学大学院環境情報研究院 准教授
  (H10年部生産工学科卒)

2011年度 ブラッシュアップ研修会

前のページに戻る

第8回 2011年6月1日(水)
かながわ県民センター3F 305会議室

1.「エンジニアのロマン・極寒サハリンでの巨大プロジェクト挑戦」
    国家エネルギー保障戦略の実行と、現地社会への貢献活動
  亀井信寧氏 (昭和43年機械卒,前・千代田化工建設 副社長
           現・全国社外取締役ネットワーク上級執行役)

2.「機械システムのモデリングと制御」
  眞田一志 氏   (横浜国立大学 生産工学科 教授)

8th-sanada
眞田一志氏

第9回  2011年9月7日(水)
かながわ県民センター3F305会議室

1.「原子力発電と放射性物質除去」
久保田 伸彦 氏 IHI基盤技術研究所 応用理学研究部 部長
                       (S63年金属卒)

2.「熱電変換材料応用の現状と将来」  
  中津川 博 氏   横浜国立大学 生産工学科 准教授
                      (H5年生産卒)

9th-kubota
久保田伸彦氏

第10回 2011年12月7日(水)
かながわ県民センター

1.「内燃機関は生き残れるのか?内燃機関の技術チャレンジについて」
  小野川 馨 氏 日産自動車㈱(S55年機械卒)

2.「小径穴の精密加工 – 研削メカニズムの可視化と高能率化
                         を目指して -」
  高木 純一郎氏 本学科教授(S48年機械卒、S50年修士修了)

2010年度 ブラッシュアップ研修会

前のページに戻る

第3回 2010年 3月3日(水)
かながわ県民センター305会議室

1. 「暑い寒いを科学する ?人の健康と快適性 」
    松永和彦氏 いすゞ(昭59年、機械卒)

2. 「こんな筈はない」が 新たな発見を生む-創造性を育む教育と研究
    黒川淳一氏 横浜国大名誉教授

3rd-Kurokawa 3rd-Matsunaga
黒川淳一氏 松永和彦氏


第4回 2010年 6月2日(水)
かながわ県民センター305会議室

1.「水素燃料電池自動車について」
  松下英明氏 (財)日本自動車研究所(昭和44年、機械卒)

2.「パルス・デトネーション・エンジン
     -爆轟現象の航空宇宙推進機関への応用-」
  石井一洋氏 生産工学科教授

4th-Ishii 4th-Matsushita
石井一洋氏 松下英明氏


第5回 2010年9月1日(水)
かながわ県民センター304会議室

1.「ベアリングから見た中国・アジア市場の成長」
町田 尚氏  日本精工株式会社 特別顧問(本学博士修了)

2. 「渦流れの科学と夢の数値風洞」
亀本喬司氏  横浜国大名誉教授

5th-Kamemoto 5th-Machida
亀本喬司氏 町田 尚氏


第6回 2010年12月1日(水)
神奈川県民センター305会議室
1.「私が思うプラスチック射出成形の面白さと難しさ」
   岡村裕幸氏(昭和43年機械卒,南真化学工業(株)
                    技術開発室長)

2.「情報化社会における技術伝承」
     (自立型OJTのすすめ)
   秋葉雅史氏(昭和29年機械卒,元横浜国大教授)

2009年度 ブラッシュアップ研修会

前のページに戻る

第1回 2009年9月2日(水) 
かながわ県民センター305会議室

1.「サウジアラビアの国情とプラントビジネス」
   広沢 敏行氏  日揮(昭53年、機械卒)
2.「宇宙ステーション実験棟(きぼう)で予定されている
                   研究課題の一つ」
   井口栄資氏   横浜国大名誉教授

1st-Iguchi 1st-Hirosawa
井口栄資氏 広沢敏行氏


第2回 2009年 12月2日(水)
かながわ県民センター1501会議室
1.「ITで進化する鉱山・建設機械」
   永井孝雄氏   コマツ(昭49年、金属卒)
2.「原子力発電所の安全と安心」 (仮題)
   白鳥正樹氏   横浜国大名誉教授

2nd-Shiratori 2nd-Nagai
白鳥正樹氏 永井孝雄氏